この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年06月17日

ナスって??

今回のオススメはみんな大好きicon06
ナスでした~kao_22

夏野菜といえば、ナスですよねicon22

何の料理にでも合うナスiconN07

ところで、栄養ってどうなのかしらiconN05iconN05

ナスの皮に含まれるナスニンは、アントシアニン系の色素で、ポリフェノールの一種ですiconN04

アントシアニンは活性酸素の働きを抑制し、ガン予防のほか、血管をきれいにし、動脈硬化や高血圧を予防する効果もあると言われていますkao_16


ナスを食べて暑い夏をみなさんでのりきりましょうねハートハート




Posted by BBCおいしがうれしが at 18:30 Comments( 0 ) 野菜あれこれ

2011年06月10日

ブライトライトって??

今日ご紹介したブライトライトハート

とっても彩り豊かでキレイですよねicon12


見た目はもちろん、味もとってもおいしいんですよ~kao_10

ホウレンソウのようでホウレンソウでない‥
シャキシャキでジューシーなんですicon06

料理長曰く、美濃部さんのは特にワイルドな味とらなのだそうiconN29

野菜そのものの味ということでしょうかiconN05iconN05

ところでみなさんはフダンナ(フダンソウ)ってご存知ですかiconN05
滋賀ではうまい菜という名前で売られていますよねiconN07
コレに結構似ていますkao_21

どうも同じ種類のようで、カラフルに種を混ぜて売っているものを
ブライトライトやスイスチャードという名前で販売されているそうですiconN37

セイヨウフダンソウという名前がついているのも納得ですkao_16

フダンナって地中海生まれなんですってサーフィン

あのキラキラ輝く海の辺で生まれた野菜iconN04
こんなにキレイになる訳だicon01

髙田料理長もおすすめの、和食にもイタリアンにも、中華にもicon28
何にでも合うブライトライトiconN04

ぜひご賞味くださいkao_19



Posted by BBCおいしがうれしが at 17:30 Comments( 0 ) 野菜あれこれ

2011年06月08日

あやめ雪蕪ちゃん

こんばんはkao07iconN07

5/25(金)私たちは第2回目の6/10(金)の放送でご紹介するお野菜の撮影に生産者の美濃部さんの畑にお邪魔してきましたicon06

一昨日icon03とは打って変わり、カラッとしたお天気icon02icon01icon02

よかった~kao_21

でもまだ、畑は水をたっぷり含んでて……長靴が大活躍icon22icon12
美濃部さんは撮影の為に前日一日かけて畑の泥をお掃除してくださったそうですicon10
ありがとうございますkao_18icon12

昨日は、当日登場していただく美濃部智子さんのお師匠様(お母様ハート
孝子さんも一緒に迎えてくださいましたkao_22

元気いっぱいのお野菜と、笑顔いっぱいの美濃部さん親子icon12
毎日電子機器に囲まれてる私たちには眩し過ぎますダイヤダイヤダイヤ


今日私がご紹介するのは、そんな美濃部さんが育てているたくさんの野菜の中でも
孝子さんイチオシがiconN36
『あやめ雪蕪』ですkao_13icon06

紫と白のグラデーションの服をまとったかぶちゃんicon12
生のままでもとっても甘いので、そのまま丸かじりkao_22
でももちろんいいですし、お洒落に薄くスライスしてサラダに入れて召し上がりくださいkao_10

でもこのあやめ雪よりも売れているのがやっぱり今度番組でご紹介する
野菜なんですってicon22

みなさん~6/10の放送をお楽しみにkao_19

私デビュー2戦目のリポート…美濃部さんにお助けいただいてばかりでしたkao08








Posted by BBCおいしがうれしが at 18:26 野菜あれこれ

2011年06月03日

黄色トマト《桃太郎ゴールド》って?

黄色いトマトって、あの小さいものかなiconN06
と思われた方は多いはずkao_11


今日の放送を見て、黄色のトマト〈桃太郎ゴールド〉をみて驚かれませんでしたかkao_13iconN05
黄色いミニトマトを見たことがある方は結構多いですが、大きいサイズの黄色のトマトなんて珍しいですよね~kao_10




味も甘めの黄色のミニトマト(フルーツトマト)と違い、ほとんど赤の桃太郎と同じです。
でも少し、トマトの青~い臭みが少なくなっていますトマト


ところで、桃太郎ゴールドでなんといっても紹介したいのが、栄養素iconN04iconN04

トマトと言えば抗酸化成分をもつリコピンですiconN36



なんでも、ベータカロチンより2倍ビタミンEより100倍も抗酸化作用があるそうです。

ただ、リコピンには2つの構造があります。

赤いトマトに含まれているリコピンはトランス型というものです。赤ければ赤いほどこのリコピンが多いといわれていますトマト
もう一つのリコピンはシス型ですiconN37
シス型のリコピンはトランス型より体内に吸収されやすいとの報告があります。
トランス型も加熱することでシス型にかわりますが、桃太郎ゴールドには初めからシス型のリコピンが含まれているんです。
ですので、トマトの生食を好む日本人にはピッタリicon12

また、リコピンは水に溶けにくく、油にとけやすい性質をもっています。
そのため、オリーブオイルなどと一緒に加熱して食べる方法は、リコピンの体への吸収を最大限に高める理想的な食べ方だそうです。


ところで、トマトって24種類もあるんですってkao_16
トマトの食べ比べって楽しそ~うface05



Posted by BBCおいしがうれしが at 19:56 野菜あれこれ