~ありがとうございました~
皆さん、こんにちは。アシスタントリポーターの飯田です
6月からスタートしました「おいしがうれしが地産地消のススメ」は、
先週の12月21日をもって、最終回を迎えました



初めての生中継は、草津あおばな館からお送りしました!
天気は、あいにくの雨
そして、この日、初めてのテレビ出演を果たした私…。
この時の緊張は、今も忘れられません
けいちさんをはじめ、周りのスタッフに助けられました。
そしてメディアを通して、
視聴者の皆さんに正確な情報をきちんと伝える責任の重さを知った日です。
これまで、たくさんの食材をご紹介しました




どの野菜も、生産者の皆さんが自信を持ってオススメできる
安全安心で新鮮なおいしい食材ばかり!
そんな食材を作っている生産者の皆さんとの出会いは、
私自身にとって大きな大きな財産になりました。

皆さん、心優しくて、あたたかい方ばかりだったのです。
やはり、常に自然や大地と触れ合っていらっしゃるからなのでしょうか。

生中継が終わり、生産者の方とお別れする時は、
毎回、とても寂しい気持ちになりました
おいしがうれしがオススメレシピでは、
主婦の方や生産者の方、プロの方など、色々な皆さんに協力をお願いして、
食材の美味しい料理法を教えていただきました


「美味しく食べて貰いたい!」
「この料理なら、野菜嫌いの子供でも食べられるはず」
色んな思いが詰まったお料理の数々・・・




どの料理もとても美味しかったです
半年間、本当にたくさんのことを学びました。
滋賀県のことを知れば、知るほど、滋賀県のことが大好きになりました。
やっぱり、滋賀のもんはええなぁ
コーナーは最終回を迎えましたが、
生産者の皆さんの今後のご活躍とご健康祈っています。
広がれ!滋賀県の地産地消の輪

ご出演して下さった方々、ご協力して下さった方々、
そして、テレビの前でご覧になってくれた方々、
全26回の放送を無事に終えることが出来たのは、
他でもない皆さんのおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです
本当にありがとうございました
~おいしがうれしが地産地消のススメ~制作チーム一同

6月からスタートしました「おいしがうれしが地産地消のススメ」は、
先週の12月21日をもって、最終回を迎えました




初めての生中継は、草津あおばな館からお送りしました!
天気は、あいにくの雨

そして、この日、初めてのテレビ出演を果たした私…。
この時の緊張は、今も忘れられません

けいちさんをはじめ、周りのスタッフに助けられました。
そしてメディアを通して、
視聴者の皆さんに正確な情報をきちんと伝える責任の重さを知った日です。
これまで、たくさんの食材をご紹介しました





どの野菜も、生産者の皆さんが自信を持ってオススメできる
安全安心で新鮮なおいしい食材ばかり!
そんな食材を作っている生産者の皆さんとの出会いは、
私自身にとって大きな大きな財産になりました。

皆さん、心優しくて、あたたかい方ばかりだったのです。
やはり、常に自然や大地と触れ合っていらっしゃるからなのでしょうか。

生中継が終わり、生産者の方とお別れする時は、
毎回、とても寂しい気持ちになりました

おいしがうれしがオススメレシピでは、
主婦の方や生産者の方、プロの方など、色々な皆さんに協力をお願いして、
食材の美味しい料理法を教えていただきました



「美味しく食べて貰いたい!」
「この料理なら、野菜嫌いの子供でも食べられるはず」
色んな思いが詰まったお料理の数々・・・




どの料理もとても美味しかったです

半年間、本当にたくさんのことを学びました。
滋賀県のことを知れば、知るほど、滋賀県のことが大好きになりました。
やっぱり、滋賀のもんはええなぁ

コーナーは最終回を迎えましたが、
生産者の皆さんの今後のご活躍とご健康祈っています。
広がれ!滋賀県の地産地消の輪

ご出演して下さった方々、ご協力して下さった方々、
そして、テレビの前でご覧になってくれた方々、
全26回の放送を無事に終えることが出来たのは、
他でもない皆さんのおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです

本当にありがとうございました
~おいしがうれしが地産地消のススメ~制作チーム一同
タグ :おいしがうれしが地産地消のススメ
スタジオ
皆さん、こんにちわ(^^)

アシスタントリポーターの飯田です◎
9月の間、スタジオに出演させて頂きましたが…
スタジオに出演するのは、初めてだったので、とてもドキドキしていました

憧れの羽川さんと岡山さんと同じスタジオで共演出来るなんて・・・
本当に夢のようで、とても嬉しかったです

中継現場とは、違った雰囲気のスタジオで戸惑うこともありましたが、
羽川さんからは、「ここは、こうした方が良いよ」などの沢山のアドバイスをいただきました

岡山さんは、どんな時も、にっこりと素敵な笑顔で接してくださって、心が癒されました

お二人共、とても優しいお方で安心しました!
緊張なんて、すぐに吹っ飛んじゃいました

スタジオでは終始、和やかで楽しい雰囲気でお送りすることが出来たのではないかな?と思っています

そして、甘いものが大好きな私は、美味しいスイーツをご紹介することが出来、とても幸せでした


さて、今週からは、再び、中継現場から、県内産の農畜水産物をご紹介します

中継現場でも、楽しく元気に!お届けしますので、
みて下さいね

タグ :おいしがうれしが地産地消のススメ
第5回の放送を終えて…
皆さん、こんにちは(^^)
アシスタントリポーターの飯田です!

6月8日より、スタートしました、
おいしがうれしが 地産地消のススメのコーナーも早いもので、第5回の生中継を終えました!
私たちのリポートは、いかがでしょうか?

実は、飯田、テレビ出演の経験も、リポーターとしての経験もゼロでした…
なので、生中継の時は、毎回、心臓がドキドキしております。
第1回目の生中継の日の前の晩は、眠れませんでした
(笑)
「伝えたいことを皆様に、しっかりとお伝えできるだろうか」などの不安はありましたが、けいちさんやスタッフの皆さんに助けられて、楽しく生中継をお送りする事が出来ました
生中継の現場は、出演者の皆さん、けいちさん、スタッフの方々、本当に良い方ばかりなので、毎回、とても楽しい雰囲気なのですよ


飯田には、まだまだ、アシスタントとして、足りない部分がありますが…
皆様に、楽しんで観ていただけるように、オススメ食材を知っていただき、「食べたい!」と思っていただけるように、制作スタッフ一同、精一杯頑張ります!
これからも宜しくお願いします
次回の放送は、8月3日です!
グリーンファーム堅田店より、お送りします
是非、みてくださいね!!
アシスタントリポーターの飯田です!

6月8日より、スタートしました、
おいしがうれしが 地産地消のススメのコーナーも早いもので、第5回の生中継を終えました!
私たちのリポートは、いかがでしょうか?

実は、飯田、テレビ出演の経験も、リポーターとしての経験もゼロでした…
なので、生中継の時は、毎回、心臓がドキドキしております。
第1回目の生中継の日の前の晩は、眠れませんでした

「伝えたいことを皆様に、しっかりとお伝えできるだろうか」などの不安はありましたが、けいちさんやスタッフの皆さんに助けられて、楽しく生中継をお送りする事が出来ました

生中継の現場は、出演者の皆さん、けいちさん、スタッフの方々、本当に良い方ばかりなので、毎回、とても楽しい雰囲気なのですよ



飯田には、まだまだ、アシスタントとして、足りない部分がありますが…
皆様に、楽しんで観ていただけるように、オススメ食材を知っていただき、「食べたい!」と思っていただけるように、制作スタッフ一同、精一杯頑張ります!
これからも宜しくお願いします

次回の放送は、8月3日です!
グリーンファーム堅田店より、お送りします
是非、みてくださいね!!
タグ :おいしがうれしが
私たちのハッピー・エンディング
撮影・編集
の奥西です。
「地産地消のススメ」も、12月16日の放送で最終回を迎えました
これまで番組およびブログ
をご覧いただきありがとうございました
6月3日の第1回から数えて全26回。
最終回のエンディングで流す総集編VTR
を作るにあたり、
これまでのオンエアを振り返っていたのですが、
生産者さんにしろ、中継先にしろ、
どの回も思い出深く、つい昨日のことのように甦ってきます
。
印象的だったのは、総集編でも語っていたように、
年配の方々が元気に取り組まれている姿でした。

(白菜の生産者・阪口七郎兵衛さん;白菜に花が咲くとは知りませんでした)
若い頃から長年携わっている方もいらっしゃれば、
定年を機に農業を本格的に始められた方もいらっしゃいました。

(大根の生産者・園田康郎さん;農業の基本は「野菜の声を聞く」こと!)
でもどの方も力強くシャキッとした年齢を感じさせない姿に、
若輩者として、いつも襟を正す思いでした

(草津ホンモロコ生産組合・加藤利一さん;魚がまさか山間部で養殖されているとは…)
一方で、後半には、
2~30代の若い生産者
にも出会いました。


(キャベツの生産者・湯ノ口絢也さん<上>とトマトの生産者・中江弘一郎さん<下>;
共に大中の干拓地で農業をされ、紹介した料理も「トマトとキャベツのあわせ煮」!)
どちらもご両親の跡を継いで就農されたそうですが、
自分と同世代には、ともすると農業を嫌がる人も多い中で、
進んで従事されている姿は眩しくもありました
ええ、実をいうと、
このコーナーは、滋賀県の「地産地消のススメ」でありながら、
勧めている私は隣県の京都府民でした。
正直、これまで滋賀県の食材といえば、
近江牛
や近江米
くらいのイメージだったのですが、

(長浜地方卸売市場の“せり”の様子;早朝から活気のスゴイこと)
取材をすればするほど、
定番の食材から変わった食材まで、出会うわ出会うわ

(自然薯の生産者・中山きみ子さん;番組出演を心待ちにしてくれていたんだとか)
中には、知る人ぞ知る特産品もあれば、

(平子食品加工グループの皆さん;土山は茶だけでなく千枚漬の町でもありました)
滋賀県では珍しい食材、

(近江舞子いちごグループ・田中勝江さん;落花生のあとは古代米でしめ縄作りを)
新たに特産品として盛り上げている物にも出会いました。

(伊吹果樹組合の宮川英雄さん;樹上脱渋した柿「伊吹のお柿さん」を新名物に)
どれも、琵琶湖や周囲の山々が織り成す風土の賜物です
滋賀県は何て食材の宝庫なんでしょう
やっぱり滋賀もんはええなぁ
さて最後に、この場を借りて、少しだけメンバーへの思いを…
前田さん:
このコーナーに掛ける前田さんの意気込みには、いつも頭が下がる思いでした。
一番年下でありながら、僕らの誰よりも真剣でしたね。
※VTRを作成する時、
「生産者の取り組み・想いを伝える」のが表の目的なら、
「前田さんを好印象に映す」というのが裏の目的でした。
よく映せてましたか?

溝口さん:
「困った時は溝口さんへ」と、どれだけ頼ったか分かりません。
台本をめぐっては、よくぶつかったりしましたが、
根本的には全幅の信頼を寄せていましたよ。
僕らのリーダーが溝口さんで良かったです!!
小林くん:
君がいなかったら、僕のVTRは完成しなかった。
撮影でも編集でも、技術面のフォローにどれだけ救われたことか…
なんだかんだキツいことを言ったこともあったけど、
小林くんは、最高の相棒でした!

「地産地消のススメ」も、12月16日の放送で最終回を迎えました

これまで番組およびブログ


6月3日の第1回から数えて全26回。
最終回のエンディングで流す総集編VTR

これまでのオンエアを振り返っていたのですが、
生産者さんにしろ、中継先にしろ、
どの回も思い出深く、つい昨日のことのように甦ってきます

印象的だったのは、総集編でも語っていたように、
年配の方々が元気に取り組まれている姿でした。
(白菜の生産者・阪口七郎兵衛さん;白菜に花が咲くとは知りませんでした)
若い頃から長年携わっている方もいらっしゃれば、
定年を機に農業を本格的に始められた方もいらっしゃいました。
(大根の生産者・園田康郎さん;農業の基本は「野菜の声を聞く」こと!)
でもどの方も力強くシャキッとした年齢を感じさせない姿に、
若輩者として、いつも襟を正す思いでした

(草津ホンモロコ生産組合・加藤利一さん;魚がまさか山間部で養殖されているとは…)
一方で、後半には、
2~30代の若い生産者

(キャベツの生産者・湯ノ口絢也さん<上>とトマトの生産者・中江弘一郎さん<下>;
共に大中の干拓地で農業をされ、紹介した料理も「トマトとキャベツのあわせ煮」!)
どちらもご両親の跡を継いで就農されたそうですが、
自分と同世代には、ともすると農業を嫌がる人も多い中で、
進んで従事されている姿は眩しくもありました

ええ、実をいうと、
このコーナーは、滋賀県の「地産地消のススメ」でありながら、
勧めている私は隣県の京都府民でした。
正直、これまで滋賀県の食材といえば、
近江牛


(長浜地方卸売市場の“せり”の様子;早朝から活気のスゴイこと)
取材をすればするほど、
定番の食材から変わった食材まで、出会うわ出会うわ

(自然薯の生産者・中山きみ子さん;番組出演を心待ちにしてくれていたんだとか)
中には、知る人ぞ知る特産品もあれば、
(平子食品加工グループの皆さん;土山は茶だけでなく千枚漬の町でもありました)
滋賀県では珍しい食材、
(近江舞子いちごグループ・田中勝江さん;落花生のあとは古代米でしめ縄作りを)
新たに特産品として盛り上げている物にも出会いました。
(伊吹果樹組合の宮川英雄さん;樹上脱渋した柿「伊吹のお柿さん」を新名物に)
どれも、琵琶湖や周囲の山々が織り成す風土の賜物です

滋賀県は何て食材の宝庫なんでしょう

やっぱり滋賀もんはええなぁ

さて最後に、この場を借りて、少しだけメンバーへの思いを…
前田さん:
このコーナーに掛ける前田さんの意気込みには、いつも頭が下がる思いでした。
一番年下でありながら、僕らの誰よりも真剣でしたね。
※VTRを作成する時、
「生産者の取り組み・想いを伝える」のが表の目的なら、
「前田さんを好印象に映す」というのが裏の目的でした。
よく映せてましたか?
溝口さん:
「困った時は溝口さんへ」と、どれだけ頼ったか分かりません。
台本をめぐっては、よくぶつかったりしましたが、
根本的には全幅の信頼を寄せていましたよ。
僕らのリーダーが溝口さんで良かったです!!
小林くん:
君がいなかったら、僕のVTRは完成しなかった。
撮影でも編集でも、技術面のフォローにどれだけ救われたことか…
なんだかんだキツいことを言ったこともあったけど、
小林くんは、最高の相棒でした!
こ…こんなに大きいソフトクリーム(`・ω・´;)
先日今週の生中継先道の駅あいの土山に取材に行ってきました
出迎えてくれたかわいい信楽焼きのタヌキさん

お昼ご飯をこちらのレストランで食べることに
私が食べたのは、コチラ

太いお蕎麦やな~とお思いでしょう
違うんですよ~
これ、うどんなんです~
黒影米うどんという古代米の黒米を使用されているうどんで、お蕎麦のような色だったんです
上にのっているおこげもとってもおいしかったですよ
でも、私が最も楽しみにしていたのは…
コレーーー

寒いけど
、これから撮影だけど
、お腹弱いけど
、
ソフトクリームには目がないのですぅ~
よ~し上手に巻くぞぉ~
ソフトクリーム巻きには自信があるぜよ

順調順調

およ

およよ

ぐぁは~
なんだコリャ

顔並
さて、こんなに大きい
食べれるのか
というか、食べてしまうのか私~

みゃ~口に入れるとに滑らかというより、もちもち
ソフトクリームなのにもちもちなんてありえるのか

ありえるんです
ありえたんです

空気がたくさん含まれていて、ふっくらふわふわに仕上がっている
でも、ちゃんと濃厚さもある
そして、抹茶の甘さも絶妙
最高です

ソフトクリーマーのみなさんへ
このブログで私からのソフトクリームレポートは最後です

これからも道の駅のソフトクリームを(アイスだけに)、アイして

な~んてねっ

出迎えてくれたかわいい信楽焼きのタヌキさん


お昼ご飯をこちらのレストランで食べることに

私が食べたのは、コチラ


太いお蕎麦やな~とお思いでしょう

違うんですよ~

これ、うどんなんです~

黒影米うどんという古代米の黒米を使用されているうどんで、お蕎麦のような色だったんです

上にのっているおこげもとってもおいしかったですよ

でも、私が最も楽しみにしていたのは…
コレーーー


寒いけど



ソフトクリームには目がないのですぅ~

よ~し上手に巻くぞぉ~

ソフトクリーム巻きには自信があるぜよ


順調順調


およ


およよ


ぐぁは~

なんだコリャ


顔並

さて、こんなに大きい


というか、食べてしまうのか私~


みゃ~口に入れるとに滑らかというより、もちもち

ソフトクリームなのにもちもちなんてありえるのか


ありえるんです



空気がたくさん含まれていて、ふっくらふわふわに仕上がっている
でも、ちゃんと濃厚さもある

そして、抹茶の甘さも絶妙

最高です


ソフトクリーマーのみなさんへ

このブログで私からのソフトクリームレポートは最後です


これからも道の駅のソフトクリームを(アイスだけに)、アイして


な~んてねっ
