はっけん!
JAグリーン花野果市にて・・・
こんな、おもしろ~い野菜と果物を見つけました
みて下さい!
どどーん

デコきゅう
なんとなんと・・・
星型やハート型のキュウリなのです!!
こんな可愛いキュウリは、初めて見ました
びっくりです

キュウリが小さい内に型を被せて作るんだそうですよ
こんな可愛かったら、キュウリ嫌いのお子様も食べられるのではないでしょうか?
今、流行のキャラ弁にもピッタリですよね
そして、もう一つ!
どどどーん

幻の魅惑の果物
ポーポー
ねっとりとしていて、甘みが強い果物です
驚くことに・・・ほんのりカスタードのお味がするんですよ!
店内を歩いていて、ちょっと変わった野菜や果物を発見すると、楽しいですね
「え~、何これ!すごーい!」とひとり言をつぶやいてしまいました(笑)
どうしても、皆さんにも見て頂きたくて、ブログに書き込みました
また、面白い農産物などを発見したら・・・
ブログにアップしますね
こんな、おもしろ~い野菜と果物を見つけました

みて下さい!
どどーん

デコきゅう
なんとなんと・・・
星型やハート型のキュウリなのです!!
こんな可愛いキュウリは、初めて見ました

びっくりです


キュウリが小さい内に型を被せて作るんだそうですよ

こんな可愛かったら、キュウリ嫌いのお子様も食べられるのではないでしょうか?
今、流行のキャラ弁にもピッタリですよね

そして、もう一つ!
どどどーん

幻の魅惑の果物
ポーポー
ねっとりとしていて、甘みが強い果物です

驚くことに・・・ほんのりカスタードのお味がするんですよ!
店内を歩いていて、ちょっと変わった野菜や果物を発見すると、楽しいですね

「え~、何これ!すごーい!」とひとり言をつぶやいてしまいました(笑)
どうしても、皆さんにも見て頂きたくて、ブログに書き込みました

また、面白い農産物などを発見したら・・・
ブログにアップしますね

手のひらサイズで一人前
坊ちゃんかぼちゃについて、ご紹介します。

サイズは小さいですが、甘みが強くほくほくした美味しさが特徴のかぼちゃです。
しかし、美味しいだけではありませんよ
坊ちゃんかぼちゃには、ビタミンA効力(βカロチン)が
普通のカボチャの3~4倍!!!
更に、糖質とタンパク質も多く含まれています
小さいので、電子レンジで簡単にまるごと調理出来てしまうのも魅力的ですよね
坊ちゃんかぼちゃをそのままラップに包んで、電子レンジで6~8分加熱すると
→坊ちゃんかぼちゃ蒸しの完成!
簡単!おいしい!
皮が柔らかいので、そのままかぶりついて食べられます
バターをのせて、
ほくほくのぼっちゃんかぼちゃバターにするのもオススメです
甘みが強いかぼちゃですので、プリンやケーキなどのスイーツにしても美味しいですよ
更に、1回で食べきれるサイズなので、保存にも困りませんよね

もうすぐハロウィンということで・・・、
坊ちゃんかぼちゃを食べて、レッツハロウィンパーティです

サイズは小さいですが、甘みが強くほくほくした美味しさが特徴のかぼちゃです。
しかし、美味しいだけではありませんよ
坊ちゃんかぼちゃには、ビタミンA効力(βカロチン)が
普通のカボチャの3~4倍!!!
更に、糖質とタンパク質も多く含まれています

小さいので、電子レンジで簡単にまるごと調理出来てしまうのも魅力的ですよね

坊ちゃんかぼちゃをそのままラップに包んで、電子レンジで6~8分加熱すると
→坊ちゃんかぼちゃ蒸しの完成!
簡単!おいしい!
皮が柔らかいので、そのままかぶりついて食べられます

バターをのせて、
ほくほくのぼっちゃんかぼちゃバターにするのもオススメです

甘みが強いかぼちゃですので、プリンやケーキなどのスイーツにしても美味しいですよ

更に、1回で食べきれるサイズなので、保存にも困りませんよね


もうすぐハロウィンということで・・・、
坊ちゃんかぼちゃを食べて、レッツハロウィンパーティです

イチジクの効能
皆さんは、イチジクの効能をご存知でしょうか
イチジクは、比較的多くカリウムを含んでいる果実です。
カリウムは、血圧を下げる効果があるので、高血圧や動脈硬化などの防止に役立ちます。
現代人にとっては、とても心強い食べ物ですね
ペクチンをはじめとした食物繊維も多く含まれていて、便秘改善も期待できるので、
美味しく健康に良い果物ですね。
また、イチジクにはフィシンというタンパク質分解酵素が含まれています。
そのため、食後のデザートとして食べれば消化を促進してくれるでしょう。
切断部から出てくる白い液体にもタンパク質分解酵素は含まれていて、イボ取りなどの民間療法に使われています。

イチジクは、比較的多くカリウムを含んでいる果実です。
カリウムは、血圧を下げる効果があるので、高血圧や動脈硬化などの防止に役立ちます。
現代人にとっては、とても心強い食べ物ですね

ペクチンをはじめとした食物繊維も多く含まれていて、便秘改善も期待できるので、
美味しく健康に良い果物ですね。
また、イチジクにはフィシンというタンパク質分解酵素が含まれています。
そのため、食後のデザートとして食べれば消化を促進してくれるでしょう。
切断部から出てくる白い液体にもタンパク質分解酵素は含まれていて、イボ取りなどの民間療法に使われています。
梨の種類
梨は、種類あるかご存知でしょうか?! 実は梨は13種類あります
そして、日本の梨は「赤梨」と「青梨」の2種類に分かれているのです。
それでは、まずはじめに赤梨から・・・
赤梨は「豊水」や「幸水」など果皮が茶色いものです。
また、赤梨は成熟すると果皮にザラザラの斑点が目立ちます。
これは・・・
水分を果実に閉じこめておくための
コルクの役割をしています。
赤梨のあのザラザラにこのような意味があるなんて予想もしていませんでした。
続いて青梨は・・・ 「二十世紀」のような果皮が緑色の梨です。
どちらもシャリシャリした食感がありますが、あれはペントザンやリグニンという成分からできた
石細胞によるものなんです。
梨のあのシャリシャリした食感ってたまらないですよね!w みずみずしさの中の独特な食感の裏にはこのよう
な事が関係していたのですね~
先日、お伺いした生産者の果樹園では幸水、豊水、南水、愛甘水、筑水の5種類のナシが栽培されていました。
これらの梨には、それぞれ特徴があり、収穫時期が少しづつ異なります。
幸水
→1959年(昭和34年)に登場した赤梨。
現在では日本梨の約40%を占める代表的な品種です。
果実は約 250〜300gの扁円形でお尻の部分が大きくへこんでいるのが特徴です。
出荷は8月上旬からです。
豊水
→350〜400gほどになる大きめの赤梨。
幸水と並んで生産量が多く、2004年(平成16年)の統計では日本梨の約25%を占めています。
店頭に並ぶのは8月下旬頃からです。
南水
→大きさは豊水と同じぐらいですが、中には500gを超えるものもあります。
果肉は比較的柔らかく、とても甘いのが特徴です。
出荷は9月下旬からです。
愛甘水
→果実の大きさは中(300g~350g)で、形は扁円の赤梨。
甘みが多く、酸味は少ない。
出荷は7月下旬~8月上旬です。
筑水
→果実の大きさは250g前後で、糖度は12~13%くらいです。
関東では、
8月上~中旬に成熟し、
「幸水」より前に収穫される極早生の赤ナシです。

そして、日本の梨は「赤梨」と「青梨」の2種類に分かれているのです。
それでは、まずはじめに赤梨から・・・
赤梨は「豊水」や「幸水」など果皮が茶色いものです。
また、赤梨は成熟すると果皮にザラザラの斑点が目立ちます。
これは・・・
水分を果実に閉じこめておくための
コルクの役割をしています。
赤梨のあのザラザラにこのような意味があるなんて予想もしていませんでした。
続いて青梨は・・・ 「二十世紀」のような果皮が緑色の梨です。
どちらもシャリシャリした食感がありますが、あれはペントザンやリグニンという成分からできた
石細胞によるものなんです。
梨のあのシャリシャリした食感ってたまらないですよね!w みずみずしさの中の独特な食感の裏にはこのよう
な事が関係していたのですね~

先日、お伺いした生産者の果樹園では幸水、豊水、南水、愛甘水、筑水の5種類のナシが栽培されていました。
これらの梨には、それぞれ特徴があり、収穫時期が少しづつ異なります。
幸水
→1959年(昭和34年)に登場した赤梨。
現在では日本梨の約40%を占める代表的な品種です。
果実は約 250〜300gの扁円形でお尻の部分が大きくへこんでいるのが特徴です。
出荷は8月上旬からです。
豊水
→350〜400gほどになる大きめの赤梨。
幸水と並んで生産量が多く、2004年(平成16年)の統計では日本梨の約25%を占めています。
店頭に並ぶのは8月下旬頃からです。
南水
→大きさは豊水と同じぐらいですが、中には500gを超えるものもあります。
果肉は比較的柔らかく、とても甘いのが特徴です。
出荷は9月下旬からです。
愛甘水
→果実の大きさは中(300g~350g)で、形は扁円の赤梨。
甘みが多く、酸味は少ない。
出荷は7月下旬~8月上旬です。
筑水
→果実の大きさは250g前後で、糖度は12~13%くらいです。
関東では、
8月上~中旬に成熟し、
「幸水」より前に収穫される極早生の赤ナシです。
オクラって…
今回は、オクラについて紹介していきましょう
オクラは、和名をアメリカネリと言い、他に陸蓮根(おかれんこん)の異名もあります。また、全国的に普及する昭和50年代以前から食べられていた地域では「ネリ」という日本語
で呼ばれていました。
オクラは、こういったたくさんの名前で親しまれています。
短期間で50cm~2mほどに成長し、15~30cmの大きさの掌状の葉をつけ、黄色に中央が赤色の花をつけます。
開花は夜から早朝にかけてで、昼にはしぼんでしまいます。
開花後は、長さ5~30cmの先の尖った形の五稜の果実をつけ、表面に短毛が生えており、熟すと木質化します。
原産地はアフリカ北東部(エチオピアが有力)で、熱帯から温帯で栽培されています。
現在でもアメリカ合衆国南部、西インド諸島、ブラジル北部など、アフリカ系住民の多い地域でよく栽培されています。
熱帯では多年草ですが、オクラは少しの霜で枯れてしまうほどに寒さに弱いために、日本では一年草となっています。
どうでしょうか? オクラはこんなにも魅力のある野菜なんです

オクラは、和名をアメリカネリと言い、他に陸蓮根(おかれんこん)の異名もあります。また、全国的に普及する昭和50年代以前から食べられていた地域では「ネリ」という日本語
で呼ばれていました。
オクラは、こういったたくさんの名前で親しまれています。
短期間で50cm~2mほどに成長し、15~30cmの大きさの掌状の葉をつけ、黄色に中央が赤色の花をつけます。
開花は夜から早朝にかけてで、昼にはしぼんでしまいます。
開花後は、長さ5~30cmの先の尖った形の五稜の果実をつけ、表面に短毛が生えており、熟すと木質化します。
原産地はアフリカ北東部(エチオピアが有力)で、熱帯から温帯で栽培されています。
現在でもアメリカ合衆国南部、西インド諸島、ブラジル北部など、アフリカ系住民の多い地域でよく栽培されています。
熱帯では多年草ですが、オクラは少しの霜で枯れてしまうほどに寒さに弱いために、日本では一年草となっています。
どうでしょうか? オクラはこんなにも魅力のある野菜なんです
