2011年08月23日

生産者の声~カンピョウ☆中尾博次さん~

みなさん先週の
おいしがうれしが地産地消のススメ

はご覧いただけましたでしょうかiconN05iconN05

いや~今回は大変勉強になる回でしたiconN27icon12

カンピョウって、水口が発祥の地iconN27
カンピョウって、広重の絵にのるくらい有名iconN27
カンピョウって、夕顔の実からできてるiconN27
カンピョウって、お寿司だけでなく色んな料理に使えるiconN27
カンピョウって、カラダにイイ成分もたっぷりiconN27


そんな水口カンピョウを育てて60年以上icon12
水口カンピョウマイスター王冠中尾博次さんをご紹介します。



中尾さんはなんと学校に上がる時にはもうカンピョウ作りを始めていたんだとかkao_16
“あいうえお”を習う前に、カンピョウ作りを習われたんですねicon12
すごいーicon12



さて、中尾さんは早朝、夕顔の実を収穫し、ビニールハウスまで手で押して運んでいきます。

夕顔の実って1つ7kgから8kgはあるんです。

その夕顔の実がたくさん乗った一輪車を中尾さんはスイスイスーイと押していきます。

それもそのはず、中尾さんの腕、めちゃくちゃ逞しいkao_16iconN04

アスリートの腕をされていますicon10
生産者の声~カンピョウ☆中尾博次さん~


さて、運んだ夕顔の実を今度は機械でスルスル~っと剥いていきます。

この機械がスゴイのだと、中尾さんは教えてくださいました。

この機械は栃木からきたそうです。
生産者の声~カンピョウ☆中尾博次さん~
カンピョウ発祥の地水口ですが、

現在は全国の生産の5%しかありません。
残りの95%を栃木が生産しているそうです。


その大量カンピョウ生産栃木発の機械ですから、剥くのが速い速いicon10

剥いた後、水口では一つ一つ手作業で竿に並べ、天日干しにします。

機械で剥くのは速くても、干すのは人の手なので、大変です。

でもこの苦労が、柔らかくておいしい水口かんぴょうの秘訣の一つなんですってkao06

竿いっぱいに並べ終わると、ご夫婦で高い所に竿をあげます。

奥さんの背より高い所に竿を『ヨイショ!』
この竿がめちゃくちゃ重いんです‥‥

さらに、水分がたっぷり含まれているカンピョウですので、

とっても重いんですkao02
生産者の声~カンピョウ☆中尾博次さん~

でも、
夫婦二人仲良く、こうして作業されている姿をみると、

なんともほのぼのicon06
生産者の声~カンピョウ☆中尾博次さん~

カンピョウ作りは一人では絶対出来ないそうですkao02


これからも、お二人仲良く、水口のカンピョウを守っていただきたいiconN04iconN04

さて、カンピョウの方は‥‥

1~3日かけて干しあがったら、束ねて出来上がり~でしたkao07

本当においしいんですよkao10みなさんもぜひ食べてくださいねiconN07
生産者の声~カンピョウ☆中尾博次さん~
中尾さんご夫婦、どうもありがとうございましたkao05



同じカテゴリー(◎生産者の声◎)の記事画像
白菜の大きさは愛情に比例する~白菜~
丹波には負けないぞ!~湖北の黒豆~
農業はリサイクル ~カブラ~ 
(辛み⇔甘み)=旨み ~伊吹大根~
時をかける伝統野菜~北之庄菜~
母の恵み~大中のニンジン~
同じカテゴリー(◎生産者の声◎)の記事
 白菜の大きさは愛情に比例する~白菜~ (2012-12-28 14:44)
 丹波には負けないぞ!~湖北の黒豆~ (2012-12-20 18:00)
 農業はリサイクル ~カブラ~  (2012-12-13 16:26)
 (辛み⇔甘み)=旨み ~伊吹大根~ (2012-12-04 12:02)
 時をかける伝統野菜~北之庄菜~ (2012-11-28 22:00)
 母の恵み~大中のニンジン~ (2012-11-21 20:00)


Posted by BBCおいしがうれしが at 12:33│Comments(0)◎生産者の声◎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。