2011年11月14日
愛とこだわりの野菜たち
ひさしぶりの投稿
撮影・編集の奥西です
11月4日の放送で
この「地産地消のススメ」もめでたく20回を迎えました
最近では中継を見学されるギャラリーの方も増えて、
僕たちスタッフも嬉しい限りです
このブログも通算アクセス数が、10,000件を超えました
日ごろから見ていただきありがとうございます
引き続き、番組でもブログでも、
皆さんのお役に立つ情報を発信していきたいと思いますので、
よろしくお願いします
さて、その20回目の放送は
「道の駅 藤樹の里 あどがわ」から
水菜をご紹介しました

今回の生産者・高城恭二さんは、とても勉強熱心で、
番組でも紹介した「コンパニオンプランツ栽培」「不耕起農法」のほか
ビニールハウス内に水を引き入れた「水耕栽培」や
最近はハウスをピンクのシートで覆って、
光合成を促進させる農法を検討するなど、
つねに新しい農法・スタイルを実践していらっしゃいます。

番組をご覧になってない方のために、
VTRで紹介した2つの農法をおさらい

「コンパニオンプランツ栽培」…
和訳の「共栄植物栽培」が示すように、
別々の植物を隣り合わせて植えることで
お互いの成長に良い影響を与えあう栽培方法の1つ。
主に害虫対策に用いられ、キュウリとネギのほかに、
トマトとマリーゴールド、パセリとニンジン等々、
調べてみると、いろいろ組み合わせがあるそうです。

「不耕起農法」…
水田や畑を耕さずに農作物を栽培する農法。
田畑を極力耕さない事で土中の微生物を自然な状態で繁殖させ、
それらの生物による作用で土壌の肥沃化をはかる。
取材に訪れるまで、
こんな農法があるなんて知りませんでした
でも、よくよく調べてみると、
実に理に適った農法だと分かりました。
農業に興味のある方は一度調べてみては
その研究の甲斐もあって、
高城さんの農作物は「高島市農産ブランド認証商品」で
農薬・化学肥料を完全不使用の「ランク1」に認定されています

(おまけに、高城さんは認定者第1号でもあるそうです)
完全不使用の農業は現実的にはなかなか難しい
そうですが、
これまで出会った農家さんはどなたも
農薬の使用にはとても気を配ってらっしゃる方ばかり
「環境こだわり農産物」の基準である
通常量の5割以下で取り組んでいらっしゃる方、
子どもがそのまま生食で食べても害が無い程度の
ごくごく微かな量で対応している方…
農家の皆さんの努力と気遣いがあって
食の安全・安心は成り立っているんですね

撮影・編集の奥西です

11月4日の放送で
この「地産地消のススメ」もめでたく20回を迎えました

最近では中継を見学されるギャラリーの方も増えて、
僕たちスタッフも嬉しい限りです

このブログも通算アクセス数が、10,000件を超えました

日ごろから見ていただきありがとうございます

引き続き、番組でもブログでも、
皆さんのお役に立つ情報を発信していきたいと思いますので、
よろしくお願いします

さて、その20回目の放送は
「道の駅 藤樹の里 あどがわ」から
水菜をご紹介しました

今回の生産者・高城恭二さんは、とても勉強熱心で、
番組でも紹介した「コンパニオンプランツ栽培」「不耕起農法」のほか
ビニールハウス内に水を引き入れた「水耕栽培」や
最近はハウスをピンクのシートで覆って、
光合成を促進させる農法を検討するなど、
つねに新しい農法・スタイルを実践していらっしゃいます。

番組をご覧になってない方のために、
VTRで紹介した2つの農法をおさらい

「コンパニオンプランツ栽培」…
和訳の「共栄植物栽培」が示すように、
別々の植物を隣り合わせて植えることで
お互いの成長に良い影響を与えあう栽培方法の1つ。
主に害虫対策に用いられ、キュウリとネギのほかに、
トマトとマリーゴールド、パセリとニンジン等々、
調べてみると、いろいろ組み合わせがあるそうです。
「不耕起農法」…
水田や畑を耕さずに農作物を栽培する農法。
田畑を極力耕さない事で土中の微生物を自然な状態で繁殖させ、
それらの生物による作用で土壌の肥沃化をはかる。
取材に訪れるまで、
こんな農法があるなんて知りませんでした

でも、よくよく調べてみると、
実に理に適った農法だと分かりました。
農業に興味のある方は一度調べてみては

その研究の甲斐もあって、
高城さんの農作物は「高島市農産ブランド認証商品」で
農薬・化学肥料を完全不使用の「ランク1」に認定されています
(おまけに、高城さんは認定者第1号でもあるそうです)
完全不使用の農業は現実的にはなかなか難しい

これまで出会った農家さんはどなたも
農薬の使用にはとても気を配ってらっしゃる方ばかり

「環境こだわり農産物」の基準である
通常量の5割以下で取り組んでいらっしゃる方、
子どもがそのまま生食で食べても害が無い程度の
ごくごく微かな量で対応している方…
農家の皆さんの努力と気遣いがあって
食の安全・安心は成り立っているんですね

Posted by BBCおいしがうれしが at 19:24│Comments(0)
│撮影こぼれ話