第3回放送 アグリの郷 栗東
第3回「おいしがうれしが 地産地消のススメ」は、アグリの郷 栗東よりお送りしました!!
今回、ご紹介したオススメ食材は、ダイズでした~
いかがでした?お料理も、とっても美味しそうだったでしょ(^^)
こちらのブログでレシピもご紹介してるので、是非作ってみて下さいね

ご出演、ご協力して下さった皆様、ありがとうございました
来週は、うかわファームマートよりお送りします!
お楽しみに
今回、ご紹介したオススメ食材は、ダイズでした~

いかがでした?お料理も、とっても美味しそうだったでしょ(^^)
こちらのブログでレシピもご紹介してるので、是非作ってみて下さいね


ご出演、ご協力して下さった皆様、ありがとうございました

来週は、うかわファームマートよりお送りします!
お楽しみに

大豆の生産者 駒井さん
大豆の生産者、駒井さんのご紹介をします!
駒井さんは、大豆だけでは無く、大根やキャベツなど、
他にもたくさんの野菜を作っていらっしゃいます^^
勿論、どの野菜も愛情をタップリ込めて育てていらっしゃいます
「駒井さんの作った野菜が食べたい!!」と、遠くから、買いに来る方も沢山いらっしゃるんだそうですよ
時には、小学2年生の子供たちの課外授業で、農業を教えているんですって!
子供たちは、みんな、孫のように可愛いんだと話して下さりました
本当に暖かい心をお持ちのお方です
そして、そんな駒井さんの大切にされている言葉は…
<~しなければならない>という考えは、無視する
<~しなくても良い>何でも発想の転換が大事だよ!
と教えて下さりました
駒井さんは、大豆だけでは無く、大根やキャベツなど、
他にもたくさんの野菜を作っていらっしゃいます^^
勿論、どの野菜も愛情をタップリ込めて育てていらっしゃいます

「駒井さんの作った野菜が食べたい!!」と、遠くから、買いに来る方も沢山いらっしゃるんだそうですよ

時には、小学2年生の子供たちの課外授業で、農業を教えているんですって!
子供たちは、みんな、孫のように可愛いんだと話して下さりました

本当に暖かい心をお持ちのお方です

そして、そんな駒井さんの大切にされている言葉は…
<~しなければならない>という考えは、無視する
<~しなくても良い>何でも発想の転換が大事だよ!
と教えて下さりました

生産者の目線
Hello
今日は、生産者の目線から見たフクユタカの良さについて紹介しま
す
まずはその良さを…
①さやが割れにくい
→これはどういうこと?! と思われるかもしれませんが、実はこの「さやが割れにくい」
という事がとても重要な事なんです。
その理由は…さやが割れやすいと、さやの中にある大豆が落ちやすくなってしまうのです。
そうなってしまうと…出荷前に収穫も何もないですよね
なので、この「さやが割れにくい」という事がとても重要なんです
②ロスが少なく、安定している→さっきの理由も関係しているのですが、他の品種の「タマホマレ」に比べて、さやが割れにくいので収穫の量も一定なので、生産が安定しているのです。
う~ん… 生産者の人達も私たちの目に見えないところ
で消費者の方たちに良いものをより多く提供するために色々と苦労されているんですね~
これぞまさに郷土愛
です

今日は、生産者の目線から見たフクユタカの良さについて紹介しま


まずはその良さを…
①さやが割れにくい
→これはどういうこと?! と思われるかもしれませんが、実はこの「さやが割れにくい」
という事がとても重要な事なんです。
その理由は…さやが割れやすいと、さやの中にある大豆が落ちやすくなってしまうのです。
そうなってしまうと…出荷前に収穫も何もないですよね

なので、この「さやが割れにくい」という事がとても重要なんです

②ロスが少なく、安定している→さっきの理由も関係しているのですが、他の品種の「タマホマレ」に比べて、さやが割れにくいので収穫の量も一定なので、生産が安定しているのです。
う~ん… 生産者の人達も私たちの目に見えないところ


これぞまさに郷土愛


~フクユタカ~
みなさん、こんにちわ
今回は…… フクユタカについて紹介していきたいと思います☆
まずは、名前の由来から
…福岡県で豊かに実るということからフクユタカと名づけられました
もともとは寒い地域で栽培されることの多かった大豆ですが、暖かい地方でも栽培できるように品種改良され、今では関東以南の地域で多く作られています。
そしてそして、実は日本で最も生産量が多く、国産大豆の代表となっています
う~ん、ためになりました
味は?というと……あっさりした味わいです
柔らかく煮えないので、煮豆や納豆に使われることはほとんどありません
そのため、豆腐のための大豆とも言えます
今回は、フクユタカについて紹介しました~。
次回は、生産者の目線から見たフクユタカの良さについて紹介します

今回は…… フクユタカについて紹介していきたいと思います☆
まずは、名前の由来から
…福岡県で豊かに実るということからフクユタカと名づけられました

もともとは寒い地域で栽培されることの多かった大豆ですが、暖かい地方でも栽培できるように品種改良され、今では関東以南の地域で多く作られています。
そしてそして、実は日本で最も生産量が多く、国産大豆の代表となっています

う~ん、ためになりました

味は?というと……あっさりした味わいです

柔らかく煮えないので、煮豆や納豆に使われることはほとんどありません

そのため、豆腐のための大豆とも言えます

今回は、フクユタカについて紹介しました~。
次回は、生産者の目線から見たフクユタカの良さについて紹介します

レシピ~大豆冷製スープ~
大豆の冷製スープ

<材料>2~4人分
大豆…100g
タマネギ…1個
固形コンソメ…1個
水…700ml
塩コショウ…少々
牛乳…適量
バター…大さじ2
<作り方>
1. タマネギをみじん切りにし、バター、塩コショウを加えたら、ラップをして、
レンジに約3分かける
2. レンジから取り出して、下茹でしてある大豆をくわえ、さらに2分ほど加熱
3. 水、牛乳、コンソメを加えて、ミキサーにかける
4. 粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れ、冷やしたら完成
(お好みで乾燥パセリをかけて下さい♪)
まろやかでクリーミーな冷製スープです
大豆の味もしっかり残っていて、とっても美味しいですよ!
是非、作ってみて下さいね

<材料>2~4人分
大豆…100g
タマネギ…1個
固形コンソメ…1個
水…700ml
塩コショウ…少々
牛乳…適量
バター…大さじ2
<作り方>
1. タマネギをみじん切りにし、バター、塩コショウを加えたら、ラップをして、
レンジに約3分かける
2. レンジから取り出して、下茹でしてある大豆をくわえ、さらに2分ほど加熱
3. 水、牛乳、コンソメを加えて、ミキサーにかける
4. 粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れ、冷やしたら完成
(お好みで乾燥パセリをかけて下さい♪)
まろやかでクリーミーな冷製スープです

大豆の味もしっかり残っていて、とっても美味しいですよ!
是非、作ってみて下さいね
