2011年10月25日
つまみ食いのススメ~おかき・あられ~
どうも
スタッフの小林です。
「地産地消のススメ」の取材中にめぐり合った素敵な一品
をご紹介する
つまみ食いのススメのコーナー
・・・知らぬ間に、リポーター
の前田もツマミ食いしているようですね
甘いもの好きな彼女はもっぱらスイーツ
のツマミ食い担当だそうです
さて今回私、小林がツマミ食いした一品は
9月16日の放送でご紹介した「おかき・あられ」です。
取材をさせていただいた「八荒堂」さんでは

材料となる“もち米”から栽培されており
材料から製法までこだわり抜いて
まさに自家製で「おかき・あられ」を作っておられます。
そんなに、こだわり抜かれた「おかき・あられ」なれば
ズバリ
お酒
のお供としてもさぞ美味しいでしょう
というわけで
打合せの段階から私のアンテナ
がビビッ
と反応しておりました
さて、八荒堂さんでは、色々な味付けの商品を展開されていますが
私がツマミ食いさせて頂いたものをご紹介したいと思います。
まずは
①志賀ノ里(しがのさと)

醤油味のシンプルな、おかきです。
おかきの生地のよさが引き立つよう、醤油にもこだわっておられます。
②豆白焼(まめしらやき)

豆入りの素焼きのおかきです。
実は八荒堂さんの素焼きの商品では
餅をつく時に一掴みの塩を入れておられるそうです。
こうすることで、材料となるもち米の旨味が引き立って
素焼きながら、とてもおいしいおかきができるそうです。
実際に頂いたところ、とてもおいしかったので、私のイチオシです。
③切干し(きりぼし)

こちらは、スティック状の食べやすいサイズの商品です。
醤油ときざみ海苔で味付けされており、手軽なおつまみとしてもオススメです
以上、3種類ほどご紹介しましたが
どれも、ついついツマミ食いしたくなるような香ばしい
おかきです
他にも、八荒堂さんでは色んな種類のおかき・あられを販売されています。
お茶うけに、お酒のおつまみに、もちろんお子さんのおやつにも・・・
是非一度、八荒堂さん、または湖の駅浜大津さんでお買い求めの上
味わってみてください
それでは「つまみ食いのススメのコーナー」
次回もお楽しみに~

「地産地消のススメ」の取材中にめぐり合った素敵な一品

つまみ食いのススメのコーナー
・・・知らぬ間に、リポーター


甘いもの好きな彼女はもっぱらスイーツ


さて今回私、小林がツマミ食いした一品は
9月16日の放送でご紹介した「おかき・あられ」です。
取材をさせていただいた「八荒堂」さんでは
材料となる“もち米”から栽培されており
材料から製法までこだわり抜いて
まさに自家製で「おかき・あられ」を作っておられます。
そんなに、こだわり抜かれた「おかき・あられ」なれば
ズバリ



というわけで
打合せの段階から私のアンテナ



さて、八荒堂さんでは、色々な味付けの商品を展開されていますが
私がツマミ食いさせて頂いたものをご紹介したいと思います。
まずは
①志賀ノ里(しがのさと)
醤油味のシンプルな、おかきです。
おかきの生地のよさが引き立つよう、醤油にもこだわっておられます。
②豆白焼(まめしらやき)
豆入りの素焼きのおかきです。
実は八荒堂さんの素焼きの商品では
餅をつく時に一掴みの塩を入れておられるそうです。

こうすることで、材料となるもち米の旨味が引き立って

素焼きながら、とてもおいしいおかきができるそうです。
実際に頂いたところ、とてもおいしかったので、私のイチオシです。

③切干し(きりぼし)
こちらは、スティック状の食べやすいサイズの商品です。
醤油ときざみ海苔で味付けされており、手軽なおつまみとしてもオススメです

以上、3種類ほどご紹介しましたが
どれも、ついついツマミ食いしたくなるような香ばしい


他にも、八荒堂さんでは色んな種類のおかき・あられを販売されています。
お茶うけに、お酒のおつまみに、もちろんお子さんのおやつにも・・・
是非一度、八荒堂さん、または湖の駅浜大津さんでお買い求めの上
味わってみてください

それでは「つまみ食いのススメのコーナー」
次回もお楽しみに~

Posted by BBCおいしがうれしが at 10:00│Comments(0)
│つまみ食いのススメ