生産者の声~賀茂ナス・泉州絹皮水ナス☆平井良行さん~
前回ご登場いただきました、平井さんのご紹介をします
昔滋賀には千両ナスしかなく、他に何かないかな
と思い、
今から12年前に賀茂ナス作りを始められたそうです
周囲からは、ココでの栽培は無理だと言われていたそうですが、
それでも作りたい気持ちが強く、諦められなかったそうです
京都へ作り方を教えてもらいに訪ねたそうですが、
初めは断られてしまったそうです
2度目に訪ねた時は畑を見せてもらっただけ……
もちろん何もわかりませんでした
何度やっても失敗する……
しかしついに、5度目の訪問のときに、
何がポイントなのか、目で見てわかったそうです
『今まで見せられていたのはこれか
』
『ナスは田んぼで作るんだ
』
……ナスに大切なことは温度、水、肥料、太陽
その大切な“水”は田んぼのようにして与えることで、たっぷり吸収させる

ことに気づかれたそうです

ただ、簡単なようで難しいナス作り……
『ボケてたら色がボケるんやわ』
と仰るように、日光や水が不足すると
すぐダメになってしまうそうです
きちんと時間を決めて、田んぼの中に水を流す
これを確実にして、
水も滴るイイおなす


ができるんですね
4、5年前からは岸和田の泉州絹皮水ナスも育て始め、
販売されるようになりました

どちらも滋賀県ではなかなか買えないのが残念でしたが、
コレで一安心
ん~地産地消家には堪りませんね
今回平井さんにお会いして、
大人でも諦めなかったら夢が叶うこと、
考えがあるのであれば、積極的に行動すること
を学びました
平井さんの少年のようなキラキラした目
太陽のような素敵な笑顔
大変印象的でした


昔滋賀には千両ナスしかなく、他に何かないかな

今から12年前に賀茂ナス作りを始められたそうです

周囲からは、ココでの栽培は無理だと言われていたそうですが、
それでも作りたい気持ちが強く、諦められなかったそうです

京都へ作り方を教えてもらいに訪ねたそうですが、
初めは断られてしまったそうです

2度目に訪ねた時は畑を見せてもらっただけ……
もちろん何もわかりませんでした

何度やっても失敗する……
しかしついに、5度目の訪問のときに、
何がポイントなのか、目で見てわかったそうです

『今まで見せられていたのはこれか


『ナスは田んぼで作るんだ


……ナスに大切なことは温度、水、肥料、太陽
その大切な“水”は田んぼのようにして与えることで、たっぷり吸収させる


ことに気づかれたそうです

ただ、簡単なようで難しいナス作り……
『ボケてたら色がボケるんやわ』
と仰るように、日光や水が不足すると
すぐダメになってしまうそうです

きちんと時間を決めて、田んぼの中に水を流す

これを確実にして、
水も滴るイイおなす


ができるんですね

4、5年前からは岸和田の泉州絹皮水ナスも育て始め、
販売されるようになりました

どちらも滋賀県ではなかなか買えないのが残念でしたが、
コレで一安心

ん~地産地消家には堪りませんね

今回平井さんにお会いして、
大人でも諦めなかったら夢が叶うこと、
考えがあるのであれば、積極的に行動すること
を学びました

平井さんの少年のようなキラキラした目

太陽のような素敵な笑顔

大変印象的でした
