この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年08月29日

そしてカンピョウはつづく

撮影・編集の奥西です映画
19日のオンエアではカンピョウが作られる過程をご紹介しました。


カンピョウといえば
機械でシュルシュル剥くはさみ光景を
思い浮かべる方もいらっしゃると思いますが、

当然、電動式の以前は手動器具
それまた以前は人の手で剥いていたわけです。
あの大きいユウガオの実から、
細長いカンピョウを延々と剥きとる…気の遠くなる作業kao_4です

60年以上に及ぶキャリアkao_16をお持ちの中尾博次さんともなると、
その遍歴をすべて辿って来られたことでしょう

そんなカンピョウ生産の生き字引・中尾さんが
生産農家の激減icon15を嘆いておられたのは
聞いているコチラとしても、何とも残念でなりませんでしたkao_9

脈々と続いてきた伝統のカンピョウ生産が
これからまた盛り立っていくことを祈るばかりです

お寿司やおせち料理icon28などでカンピョウは
結ぶ”を表す縁起物祝として知られていますが、

この番組で生産者さん~直売所さん~消費者のみなさんを
結ぶことが出来ていたら幸いですicon06



 「これオススメ商品ですって」「僕も買って帰ろうかなぁ?」



Posted by BBCおいしがうれしが at 19:47 Comments( 0 ) 撮影こぼれ話