レシピ~キャベツのゴママヨネーズドレッシングあえ~
Lib
sweets
湯ノ口真理子さんのレシピです
キャベツのゴママヨネーズドレッシングあえ

材料
キャベツ…150g
カニかま…100g
生ワカメ…30g
油揚げ…1枚
マヨネーズ…大さじ2
酢(りんご酢)…小さじ2
めんつゆ…小さじ2
砂糖…小さじ1
ゴマ油…小さじ1
すりゴマ…適量
作り方
①キャベツは、1~2cm幅くらいに切っておく。
②ワカメは、水で、塩を切りもどしておきます。
③油揚げは、細く切り、フライパンで油を引かずに焦げ目がつくまで焼く。
④①②③を全部、マヨネーズ・酢・めんつゆ・砂糖・ゴマ油を混ぜ合わせます。
⑤お好みにより、分量は調整してください。
⑥器に盛り付けて、最後にすりゴマをかけて、お召し上がりください。

湯ノ口真理子さんのレシピです

キャベツのゴママヨネーズドレッシングあえ
材料
キャベツ…150g
カニかま…100g
生ワカメ…30g
油揚げ…1枚
マヨネーズ…大さじ2
酢(りんご酢)…小さじ2
めんつゆ…小さじ2
砂糖…小さじ1
ゴマ油…小さじ1
すりゴマ…適量
作り方
①キャベツは、1~2cm幅くらいに切っておく。
②ワカメは、水で、塩を切りもどしておきます。
③油揚げは、細く切り、フライパンで油を引かずに焦げ目がつくまで焼く。
④①②③を全部、マヨネーズ・酢・めんつゆ・砂糖・ゴマ油を混ぜ合わせます。
⑤お好みにより、分量は調整してください。
⑥器に盛り付けて、最後にすりゴマをかけて、お召し上がりください。
つまみ食いのススメ~豆腐~
どうも
スタッフの小林です。
10月も終わりに近づき、秋
もいよいよ本番ですが
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
さて、私の場合、秋と言えば・・・
やはり 食欲の秋
ですが
つまみ食いのススメのコーナーでも
色々とおいしい一品
をご紹介していきたいと思います
今回は9月30日の放送でご紹介した豆腐です。
豆腐といえば、ヘルシーな食品、 淡白な味といったイメージをお持ちかと思われますが・・・
実は一工夫加えることで、お酒
にも合うツマミの一品になってしまうんですね。
今回はそんなツマミ向きな豆腐のアレンジ方法をご紹介したいと思います。
それでは早速、ツマミ向きな豆腐のアレンジ方法
豆腐ステーキ
豆腐を焼いて調理する場合は
水気
が多いため味付けが薄くなったり、崩れやすかったりしがちです
美味しく食べるためには、焼く前に水気をしっかり切る必要があります
豆腐ステーキなどの場合、木綿豆腐を電子レンジで加熱することで
水気を取ったりするのですが
今回放送でご紹介しました
豆光さんの“水切り豆腐”を使えばそんな心配もご無用

なんと、この“水切り豆腐”
焼いて調理しやすいように適度に水気を切って作られています
なので
そのまま表面の水気をさっと拭いて焼くだけで豆腐ステーキが楽しめてしまうのです
お好みのトッピングを添えるのが、豆腐ステーキの醍醐味。

個人的には、番組でもご紹介した
豚肉とキノコを一緒に炒めたものをトッピングにするのがオススメです
そして、コチジャンや味噌、ポン酢、食べるラー油などをつけて
色んな味で頂いちゃいましょう
ポイントは豆腐ステーキといえども、トッピングにはお肉を使うこと
そうすることで、あくまでも豆腐をメインに味わいながらも、お腹は満足
お酒のおつまみにもグー
また、育ち盛りのお子さんも満足のメインディッシュにもグー
ですよ
もちろん
カロリーの気になる方は和風ステーキ風に
刻みネギや大根おろしをトッピングにポン酢で食べると
おいしくヘルシーにいただけますよ
あぁ・・・なんだか、書いてるうちにお腹が減ってきましたねー
やっぱり食欲の秋ですねー
アレンジ方法色々
万能 豆腐ステーキ
そんな秋の食卓に是非一度お試しください
というわけで、つまみ食いのススメのコーナー
次回もお楽しみに~

10月も終わりに近づき、秋

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
さて、私の場合、秋と言えば・・・
やはり 食欲の秋


つまみ食いのススメのコーナーでも
色々とおいしい一品


今回は9月30日の放送でご紹介した豆腐です。
豆腐といえば、ヘルシーな食品、 淡白な味といったイメージをお持ちかと思われますが・・・
実は一工夫加えることで、お酒

今回はそんなツマミ向きな豆腐のアレンジ方法をご紹介したいと思います。
それでは早速、ツマミ向きな豆腐のアレンジ方法
豆腐ステーキ

豆腐を焼いて調理する場合は
水気


美味しく食べるためには、焼く前に水気をしっかり切る必要があります

豆腐ステーキなどの場合、木綿豆腐を電子レンジで加熱することで
水気を取ったりするのですが
今回放送でご紹介しました
豆光さんの“水切り豆腐”を使えばそんな心配もご無用

なんと、この“水切り豆腐”
焼いて調理しやすいように適度に水気を切って作られています

なので
そのまま表面の水気をさっと拭いて焼くだけで豆腐ステーキが楽しめてしまうのです

お好みのトッピングを添えるのが、豆腐ステーキの醍醐味。
個人的には、番組でもご紹介した
豚肉とキノコを一緒に炒めたものをトッピングにするのがオススメです

そして、コチジャンや味噌、ポン酢、食べるラー油などをつけて
色んな味で頂いちゃいましょう

ポイントは豆腐ステーキといえども、トッピングにはお肉を使うこと

そうすることで、あくまでも豆腐をメインに味わいながらも、お腹は満足

お酒のおつまみにもグー

また、育ち盛りのお子さんも満足のメインディッシュにもグー


もちろん

刻みネギや大根おろしをトッピングにポン酢で食べると
おいしくヘルシーにいただけますよ

あぁ・・・なんだか、書いてるうちにお腹が減ってきましたねー

やっぱり食欲の秋ですねー

アレンジ方法色々


そんな秋の食卓に是非一度お試しください

というわけで、つまみ食いのススメのコーナー
次回もお楽しみに~

フレンドリーなお店
どうもスタッフの小林です
10月7日のオンエアではムラサキイモをご紹介しました
今回の中継先「すまいる市 野洲駅前店」は
番組をご覧になった方はお分かりかと思いますが、
今までで一番コンパクトな店舗でした。

しかし見た目で判断するべからず
店長さん曰く、600種類もの商品を取り扱っているそうで
実際にはとっても品ぞろえ豊富なのです。
本当に野洲駅の目の前という好立地
もあり
主婦の方はもちろん、
お遣いに来た小学生や会社帰りのサラリーマン、お年寄りなど
幅広い世代の人でにぎわっていました。
今回ご登場いただいたのは、店長の辻村美喜子さん
これまで全16回のオンエアを振り返ってみたら、
初めての女性の店主さんでした。
女性の店長さんのお店だからでしょうか?
取材中に少しおもしろいことに気づきました。
それはすまいる市の値札シールです。




「すまいる市野洲駅前店」の値札ではこのように
生産者のお名前がニックネームで表示されているのです。
辻村店長に理由を伺うと
生産者の方が自由に名前をつけられるようにしているそうで
こうすることで、お客さんも親しみを持ちやすくなり
「今日はけいちゃんのサツマイモある?」
「むっちゃんのトウガラシおいしいわ~」
といった感じに
気に入った生産者の名前をお客さんがすぐに覚えてくれるようになるそうです。
とても画期的でユニークな取り組みですね
もちろん
このようなことが出来るのも
顔なじみの信頼の出来る生産者さんの野菜を扱っておられる
「すまいる市野洲駅前店」だからこそなのでしょう。
加えて、その名の通り”笑顔
”の絶えないフレンドリーな店作りを信条とされている
「すまいる市」だからこそのアイデアではないでしょうか?
そんなフレンドリーな直売所「すまいる市野洲駅前店」
きっと皆さんもお気に入りの商品が見つかるハズ
野洲にお越しの際は、是非、一度お立ち寄りください

10月7日のオンエアではムラサキイモをご紹介しました
今回の中継先「すまいる市 野洲駅前店」は
番組をご覧になった方はお分かりかと思いますが、
今までで一番コンパクトな店舗でした。
しかし見た目で判断するべからず

店長さん曰く、600種類もの商品を取り扱っているそうで
実際にはとっても品ぞろえ豊富なのです。
本当に野洲駅の目の前という好立地

主婦の方はもちろん、
お遣いに来た小学生や会社帰りのサラリーマン、お年寄りなど
幅広い世代の人でにぎわっていました。
今回ご登場いただいたのは、店長の辻村美喜子さん
これまで全16回のオンエアを振り返ってみたら、
初めての女性の店主さんでした。
女性の店長さんのお店だからでしょうか?
取材中に少しおもしろいことに気づきました。
それはすまいる市の値札シールです。
「すまいる市野洲駅前店」の値札ではこのように
生産者のお名前がニックネームで表示されているのです。
辻村店長に理由を伺うと
生産者の方が自由に名前をつけられるようにしているそうで
こうすることで、お客さんも親しみを持ちやすくなり
「今日はけいちゃんのサツマイモある?」
「むっちゃんのトウガラシおいしいわ~」
といった感じに
気に入った生産者の名前をお客さんがすぐに覚えてくれるようになるそうです。
とても画期的でユニークな取り組みですね

もちろん

顔なじみの信頼の出来る生産者さんの野菜を扱っておられる
「すまいる市野洲駅前店」だからこそなのでしょう。
加えて、その名の通り”笑顔

「すまいる市」だからこそのアイデアではないでしょうか?
そんなフレンドリーな直売所「すまいる市野洲駅前店」
きっと皆さんもお気に入りの商品が見つかるハズ

野洲にお越しの際は、是非、一度お立ち寄りください

つまみ食いのススメ~おかき・あられ~
どうも
スタッフの小林です。
「地産地消のススメ」の取材中にめぐり合った素敵な一品
をご紹介する
つまみ食いのススメのコーナー
・・・知らぬ間に、リポーター
の前田もツマミ食いしているようですね
甘いもの好きな彼女はもっぱらスイーツ
のツマミ食い担当だそうです
さて今回私、小林がツマミ食いした一品は
9月16日の放送でご紹介した「おかき・あられ」です。
取材をさせていただいた「八荒堂」さんでは

材料となる“もち米”から栽培されており
材料から製法までこだわり抜いて
まさに自家製で「おかき・あられ」を作っておられます。
そんなに、こだわり抜かれた「おかき・あられ」なれば
ズバリ
お酒
のお供としてもさぞ美味しいでしょう
というわけで
打合せの段階から私のアンテナ
がビビッ
と反応しておりました
さて、八荒堂さんでは、色々な味付けの商品を展開されていますが
私がツマミ食いさせて頂いたものをご紹介したいと思います。
まずは
①志賀ノ里(しがのさと)

醤油味のシンプルな、おかきです。
おかきの生地のよさが引き立つよう、醤油にもこだわっておられます。
②豆白焼(まめしらやき)

豆入りの素焼きのおかきです。
実は八荒堂さんの素焼きの商品では
餅をつく時に一掴みの塩を入れておられるそうです。
こうすることで、材料となるもち米の旨味が引き立って
素焼きながら、とてもおいしいおかきができるそうです。
実際に頂いたところ、とてもおいしかったので、私のイチオシです。
③切干し(きりぼし)

こちらは、スティック状の食べやすいサイズの商品です。
醤油ときざみ海苔で味付けされており、手軽なおつまみとしてもオススメです
以上、3種類ほどご紹介しましたが
どれも、ついついツマミ食いしたくなるような香ばしい
おかきです
他にも、八荒堂さんでは色んな種類のおかき・あられを販売されています。
お茶うけに、お酒のおつまみに、もちろんお子さんのおやつにも・・・
是非一度、八荒堂さん、または湖の駅浜大津さんでお買い求めの上
味わってみてください
それでは「つまみ食いのススメのコーナー」
次回もお楽しみに~

「地産地消のススメ」の取材中にめぐり合った素敵な一品

つまみ食いのススメのコーナー
・・・知らぬ間に、リポーター


甘いもの好きな彼女はもっぱらスイーツ


さて今回私、小林がツマミ食いした一品は
9月16日の放送でご紹介した「おかき・あられ」です。
取材をさせていただいた「八荒堂」さんでは
材料となる“もち米”から栽培されており
材料から製法までこだわり抜いて
まさに自家製で「おかき・あられ」を作っておられます。
そんなに、こだわり抜かれた「おかき・あられ」なれば
ズバリ



というわけで
打合せの段階から私のアンテナ



さて、八荒堂さんでは、色々な味付けの商品を展開されていますが
私がツマミ食いさせて頂いたものをご紹介したいと思います。
まずは
①志賀ノ里(しがのさと)
醤油味のシンプルな、おかきです。
おかきの生地のよさが引き立つよう、醤油にもこだわっておられます。
②豆白焼(まめしらやき)
豆入りの素焼きのおかきです。
実は八荒堂さんの素焼きの商品では
餅をつく時に一掴みの塩を入れておられるそうです。

こうすることで、材料となるもち米の旨味が引き立って

素焼きながら、とてもおいしいおかきができるそうです。
実際に頂いたところ、とてもおいしかったので、私のイチオシです。

③切干し(きりぼし)
こちらは、スティック状の食べやすいサイズの商品です。
醤油ときざみ海苔で味付けされており、手軽なおつまみとしてもオススメです

以上、3種類ほどご紹介しましたが
どれも、ついついツマミ食いしたくなるような香ばしい


他にも、八荒堂さんでは色んな種類のおかき・あられを販売されています。
お茶うけに、お酒のおつまみに、もちろんお子さんのおやつにも・・・
是非一度、八荒堂さん、または湖の駅浜大津さんでお買い求めの上
味わってみてください

それでは「つまみ食いのススメのコーナー」
次回もお楽しみに~
