生産者の声~賀茂ナス・泉州絹皮水ナス☆平井良行さん~
前回ご登場いただきました、平井さんのご紹介をします
昔滋賀には千両ナスしかなく、他に何かないかな
と思い、
今から12年前に賀茂ナス作りを始められたそうです
周囲からは、ココでの栽培は無理だと言われていたそうですが、
それでも作りたい気持ちが強く、諦められなかったそうです
京都へ作り方を教えてもらいに訪ねたそうですが、
初めは断られてしまったそうです
2度目に訪ねた時は畑を見せてもらっただけ……
もちろん何もわかりませんでした
何度やっても失敗する……
しかしついに、5度目の訪問のときに、
何がポイントなのか、目で見てわかったそうです
『今まで見せられていたのはこれか
』
『ナスは田んぼで作るんだ
』
……ナスに大切なことは温度、水、肥料、太陽
その大切な“水”は田んぼのようにして与えることで、たっぷり吸収させる

ことに気づかれたそうです

ただ、簡単なようで難しいナス作り……
『ボケてたら色がボケるんやわ』
と仰るように、日光や水が不足すると
すぐダメになってしまうそうです
きちんと時間を決めて、田んぼの中に水を流す
これを確実にして、
水も滴るイイおなす


ができるんですね
4、5年前からは岸和田の泉州絹皮水ナスも育て始め、
販売されるようになりました

どちらも滋賀県ではなかなか買えないのが残念でしたが、
コレで一安心
ん~地産地消家には堪りませんね
今回平井さんにお会いして、
大人でも諦めなかったら夢が叶うこと、
考えがあるのであれば、積極的に行動すること
を学びました
平井さんの少年のようなキラキラした目
太陽のような素敵な笑顔
大変印象的でした


昔滋賀には千両ナスしかなく、他に何かないかな

今から12年前に賀茂ナス作りを始められたそうです

周囲からは、ココでの栽培は無理だと言われていたそうですが、
それでも作りたい気持ちが強く、諦められなかったそうです

京都へ作り方を教えてもらいに訪ねたそうですが、
初めは断られてしまったそうです

2度目に訪ねた時は畑を見せてもらっただけ……
もちろん何もわかりませんでした

何度やっても失敗する……
しかしついに、5度目の訪問のときに、
何がポイントなのか、目で見てわかったそうです

『今まで見せられていたのはこれか


『ナスは田んぼで作るんだ


……ナスに大切なことは温度、水、肥料、太陽
その大切な“水”は田んぼのようにして与えることで、たっぷり吸収させる


ことに気づかれたそうです

ただ、簡単なようで難しいナス作り……
『ボケてたら色がボケるんやわ』
と仰るように、日光や水が不足すると
すぐダメになってしまうそうです

きちんと時間を決めて、田んぼの中に水を流す

これを確実にして、
水も滴るイイおなす


ができるんですね

4、5年前からは岸和田の泉州絹皮水ナスも育て始め、
販売されるようになりました

どちらも滋賀県ではなかなか買えないのが残念でしたが、
コレで一安心

ん~地産地消家には堪りませんね

今回平井さんにお会いして、
大人でも諦めなかったら夢が叶うこと、
考えがあるのであれば、積極的に行動すること
を学びました

平井さんの少年のようなキラキラした目

太陽のような素敵な笑顔

大変印象的でした

そしてカンピョウはつづく
撮影・編集の奥西です
19日のオンエアではカンピョウが作られる過程をご紹介しました。

カンピョウといえば
機械でシュルシュル剥く
光景を
思い浮かべる方もいらっしゃると思いますが、

当然、電動式の以前は手動器具、
それまた以前は人の手で剥いていたわけです。
あの大きいユウガオの実から、
細長いカンピョウを延々と剥きとる…気の遠くなる作業
です

60年以上に及ぶキャリア
をお持ちの中尾博次さんともなると、
その遍歴をすべて辿って来られたことでしょう
そんなカンピョウ生産の生き字引・中尾さんが
生産農家の激減
を嘆いておられたのは
聞いているコチラとしても、何とも残念でなりませんでした

脈々と続いてきた伝統のカンピョウ生産が
これからまた盛り立っていくことを祈るばかりです
お寿司やおせち料理
などでカンピョウは
“結ぶ”を表す縁起物
として知られていますが、

この番組で生産者さん~直売所さん~消費者のみなさんを
結ぶことが出来ていたら幸いです


「これオススメ商品ですって」「僕も買って帰ろうかなぁ?」

19日のオンエアではカンピョウが作られる過程をご紹介しました。
カンピョウといえば
機械でシュルシュル剥く

思い浮かべる方もいらっしゃると思いますが、
当然、電動式の以前は手動器具、
それまた以前は人の手で剥いていたわけです。
あの大きいユウガオの実から、
細長いカンピョウを延々と剥きとる…気の遠くなる作業

60年以上に及ぶキャリア

その遍歴をすべて辿って来られたことでしょう
そんなカンピョウ生産の生き字引・中尾さんが
生産農家の激減

聞いているコチラとしても、何とも残念でなりませんでした

脈々と続いてきた伝統のカンピョウ生産が
これからまた盛り立っていくことを祈るばかりです
お寿司やおせち料理

“結ぶ”を表す縁起物

この番組で生産者さん~直売所さん~消費者のみなさんを
結ぶことが出来ていたら幸いです

「これオススメ商品ですって」「僕も買って帰ろうかなぁ?」
明日9時から対面販売です!
今日ご紹介した、うかわファームマートで
明日8月27日9時から
てづくり市よってや
を開催されます!!
今日登場したあの水ナスの糠漬けも対面販売されま~す!!

ほんと、めちゃくちゃおいしいので、
ぜひ、みなさん買いに行ってください
明日8月27日9時から
てづくり市よってや
を開催されます!!
今日登場したあの水ナスの糠漬けも対面販売されま~す!!
ほんと、めちゃくちゃおいしいので、
ぜひ、みなさん買いに行ってください

今日のおいしが三拍子~賀茂ナス・泉州絹皮水ナス~
いつもご覧いただきありがとうございます
今日は、うかわファームマートからお送りしました
今日のオススメ食材
賀茂ナス&泉州絹皮水ナスでした~
滋賀県で栽培されているのって珍しいですよね
純瓶さんのおいしが三拍子はこちら
ジャカジャカジャカジャカジャーーーーン

ふんわりとろけそうな賀茂なすと
みずみずしく柔らかな泉州絹皮水ナス!

煮て良し、焼いて良し、生でも良し!!


「水と油」なのに?ベストマッチ!!!
純瓶さんありがとうございました
来週は、お馴染みの野菜を
ちょっとかわった取り組みをされていることをご紹介します
アルプラザ草津からの放送です

今日は、うかわファームマートからお送りしました



賀茂ナス&泉州絹皮水ナスでした~

滋賀県で栽培されているのって珍しいですよね

純瓶さんのおいしが三拍子はこちら

ジャカジャカジャカジャカジャーーーーン


みずみずしく柔らかな泉州絹皮水ナス!





純瓶さんありがとうございました

来週は、お馴染みの野菜を
ちょっとかわった取り組みをされていることをご紹介します

アルプラザ草津からの放送です

レシピ~賀茂ナスの揚げ出し~
今日実際に作っていただいたレシピをおさらいします
賀茂ナスの揚げ出し
<材料>
賀茂ナス
片栗粉
油
だし(めんつゆでもOK!)
大根おろし
青シソ
ショウガ
<作り方>
①ナスを半分に切ります。
(焼きやすいように丸い部分は落としましょう)
(側面も少し剥くと色がきれいですし、片栗粉もつきやすいです)
②ナスの全体に竹串で穴をあけます。
③全面に片栗粉をまぶします。
④フライパンの底から約1㎝油をひき、弱火で焼きます。
(両面焼くのに約4分かかります)
⑤油はねを防ぐため、また火の通りをよくするため、
蓋をしましょう。
⑥焼き上がったら、大根おろし、おろしたショウガ、
刻んだ青シソをのせ、だしをかければ、
できあがりです~☆
ナスに厚みがあって、食べ応えもあり、
千両ナスとは違ったおいしさが味わえます
また、中継で登場してくださった石田さんお手製のだしが、
ん~最高です
秘伝のレシピを教えてもらったら、アップしますので…
お楽しみに



<材料>
賀茂ナス
片栗粉
油
だし(めんつゆでもOK!)
大根おろし
青シソ
ショウガ
<作り方>
①ナスを半分に切ります。
(焼きやすいように丸い部分は落としましょう)
(側面も少し剥くと色がきれいですし、片栗粉もつきやすいです)
②ナスの全体に竹串で穴をあけます。
③全面に片栗粉をまぶします。
④フライパンの底から約1㎝油をひき、弱火で焼きます。
(両面焼くのに約4分かかります)
⑤油はねを防ぐため、また火の通りをよくするため、
蓋をしましょう。
⑥焼き上がったら、大根おろし、おろしたショウガ、
刻んだ青シソをのせ、だしをかければ、
できあがりです~☆
ナスに厚みがあって、食べ応えもあり、
千両ナスとは違ったおいしさが味わえます

また、中継で登場してくださった石田さんお手製のだしが、
ん~最高です

秘伝のレシピを教えてもらったら、アップしますので…
お楽しみに
