この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年08月25日

明日放送!! 湖岸直売所&カフェ

明日8月26日に放送するうかわファームマートをご紹介kao_22

目印はコレ

十分広い駐車場自動車トラックバスiconN18icon12


お店に入る前にまず目に飛び込んでくるのは、
とってもかわいいテラスハート


ドライブで疲れたら、買い物ついでにココで一休みかたつむり


ち・な・み・に~このテラスの素材は

な、なぁんとぉ~産業廃棄物から出来た素材で作られているのだそうですクラブ

こんな所にもアイデアマン平井会長のエコアイデアがkao_16

中に入るとこんな感じですりんごすいかトマト

野菜やフルーツだけでなく、様々な商品が並んでいますiconN37




水産物や、お惣菜や、お花や、クラフト、パンなど……etc






おみやげまで買えちゃいますicon22

iconN04アドベリーも買えますねいちご


ちなみに、こちらで販売されているパンやお菓子は、
うかわファームマート会員の手作りなんですよicon12

この隣【↑ココ↑】手作り工房で作られているんですリボン

こちらもとってもおいしいんですよiconN07

ぜひぜひお買い求めいただきたいですicon06

いや~ホントどこ行っても直売所って、美味しい物がたくさんkao_10

新鮮だし、安全だし、安心icon06
やっぱ地産地消っていいなぁ満icon12
←平井さんの農園でいただいためっちゃくちゃ甘いトマトハート
しみじみ思う前田よりレポでしたkao10

ぜひ滋賀県民で滋賀県産をたべましょうicon12



Posted by BBCおいしがうれしが at 20:01 Comments( 0 ) ◇次回予告◇

2011年08月23日

生産者の声~カンピョウ☆中尾博次さん~

みなさん先週の
おいしがうれしが地産地消のススメ

はご覧いただけましたでしょうかiconN05iconN05

いや~今回は大変勉強になる回でしたiconN27icon12

カンピョウって、水口が発祥の地iconN27
カンピョウって、広重の絵にのるくらい有名iconN27
カンピョウって、夕顔の実からできてるiconN27
カンピョウって、お寿司だけでなく色んな料理に使えるiconN27
カンピョウって、カラダにイイ成分もたっぷりiconN27


そんな水口カンピョウを育てて60年以上icon12
水口カンピョウマイスター王冠中尾博次さんをご紹介します。



中尾さんはなんと学校に上がる時にはもうカンピョウ作りを始めていたんだとかkao_16
“あいうえお”を習う前に、カンピョウ作りを習われたんですねicon12
すごいーicon12



さて、中尾さんは早朝、夕顔の実を収穫し、ビニールハウスまで手で押して運んでいきます。

夕顔の実って1つ7kgから8kgはあるんです。

その夕顔の実がたくさん乗った一輪車を中尾さんはスイスイスーイと押していきます。

それもそのはず、中尾さんの腕、めちゃくちゃ逞しいkao_16iconN04

アスリートの腕をされていますicon10



さて、運んだ夕顔の実を今度は機械でスルスル~っと剥いていきます。

この機械がスゴイのだと、中尾さんは教えてくださいました。

この機械は栃木からきたそうです。

カンピョウ発祥の地水口ですが、

現在は全国の生産の5%しかありません。
残りの95%を栃木が生産しているそうです。


その大量カンピョウ生産栃木発の機械ですから、剥くのが速い速いicon10

剥いた後、水口では一つ一つ手作業で竿に並べ、天日干しにします。

機械で剥くのは速くても、干すのは人の手なので、大変です。

でもこの苦労が、柔らかくておいしい水口かんぴょうの秘訣の一つなんですってkao06

竿いっぱいに並べ終わると、ご夫婦で高い所に竿をあげます。

奥さんの背より高い所に竿を『ヨイショ!』
この竿がめちゃくちゃ重いんです‥‥

さらに、水分がたっぷり含まれているカンピョウですので、

とっても重いんですkao02


でも、
夫婦二人仲良く、こうして作業されている姿をみると、

なんともほのぼのicon06


カンピョウ作りは一人では絶対出来ないそうですkao02


これからも、お二人仲良く、水口のカンピョウを守っていただきたいiconN04iconN04

さて、カンピョウの方は‥‥

1~3日かけて干しあがったら、束ねて出来上がり~でしたkao07

本当においしいんですよkao10みなさんもぜひ食べてくださいねiconN07

中尾さんご夫婦、どうもありがとうございましたkao05



Posted by BBCおいしがうれしが at 12:33 Comments( 0 ) ◎生産者の声◎

2011年08月22日

こつぶランド

撮影・編集の奥西です映画

先週12日の放送では、アグリパーク竜王から
これからが旬のブドウをご紹介しました。


その前の回がブルーベリーで、同じ粒状の果実クラブが続いたわけですが、
どちらも似て非なるものでした。

ブルーベリーが、ポット(鉢)で育て、腰くらいの高さに実がなるのに対し、

ブドウは、木が上から覆いかぶさるように生え、
実も目線より高いところにぶら下がっています。

なので、陽射しicon01が少ない分、園内は過ごしやすく、
取材の当日も、家族連れのお客さんぺんぎんがいて、
木漏れ日の中、レジャーシートを敷いて
ぶどう狩りを楽しんでいらっしゃいました。



一方、中継先のアグリパーク竜王は、
オープンエアのレジャー施設音符で、
中継当日はお盆休みの初日も重なり
平日にもかかわらず、多くのお客さんで賑わっていました。





ちなみにオンエアには
パーク内の動物園で生まれたばかりの
仔ヤギの“こつぶチャン”が登場してくれて、
盛り上がりに一役買ってくれましたkao_21


スタッフ以下みんな、こつぶチャンにもうメロメロですicon06



Posted by BBCおいしがうれしが at 14:16 Comments( 0 ) 撮影こぼれ話

2011年08月22日

ブドウ作りの名人!

ハート今回ご紹介したブドウ生産者の福井武彦さん
実は、滋賀県果樹品評会で何度も優勝をされている
ブドウ作りの名人!!なんですよ。



滋賀県果樹組合連合会ぶどう部会の会長さんでもいらっしゃいます。

竜王町山之上でブドウ作りを始めて13年目♪
長女の喜代子さんらご家族で<福井ぶどう園>を営んでおられます。


 point_6喜代子さんの笑顔kao_21 ”とってもステキですねicon12

『ぶどうが生産者の顔である』(←スゴイ!)とおっしゃる
福井さんのブドウ作りには、 “3つのこだわりPoint”があるそうデス。

ハートその1……【土づくり】

藁(わら)、草、豆の殻といった”有機堆肥”を与えて
肥沃な土をつくります。

また、細い根が出るように、土を掘って根を切るそうです。

ハートその2……【房づくり】

喜代子さんがおっしゃるには“最初の花作りがポイント”だとかiconN37
花の段階ですでに、良い房に育つかどうかがわかるんだそうデス。

すごいですねぇ…kao_7(バランスをみるんでしょうね?)
もちろん、肥料や水のやり具合でも変わるそう。


しかも、この“房作り”、手作業で間引いた方が、いい位置に房が育つicon14そうで、
やはり手間隙かけると、おいしいブドウが育つのですねkao_10


 point_6お陰様でおいしいブドウに育ちマシタicon06 “いっただきま~すkao_22

ハートその3……【摘 粒】

”袋掛け”をする前に、ひと房当たりの果粒数を
30~40粒ほどに減らします。

なんだか“もったいない”気もしますがkao_3
おいしくて美しいブドウを作るためには
こうした”適度な整形”が必要なんですねicon22


 point_6おいしいブドウになりますよ~秘 ”待っててねiconN07


……というワケで、ブドウ作りには、こうした生産者の地道な努力icon10愛情ハート
不可欠なんですiconN37

福井さんと喜代子さんのブドウへの”こだわり”
生産者としての”誇り”がいっぱい詰まったブドウiconN07
point_6時々は、親子でケンカkao_23しながら高めあってicon14いくそうデス←何てステキicon12kao_21

……それはそれは、おいしいハズですOK、ハイkao_21




Posted by BBCおいしがうれしが at 14:06 Comments( 0 ) ◎生産者の声◎

2011年08月19日

今日のおいしが三拍子~かんぴょう~

みなさん、今日のおいしがうれしが地産地消のススメ、
見てくださいましたかiconN06iconN06


それでは今日のおいしが三拍子は~iconN06

ジャカジャカジャカicon12icon12
ジャーーーーーーーーンkao_22
iconN07低カロリーで女性に人気
iconN07iconN07食物繊維豊富でバランス良い栄養食品
iconN07iconN07iconN07干したときの甘い香りが魅力的~
~筋の通った憎いヤツ~


純瓶さんありがとうございましたicon12

来週はうかわファームマートからお送りしますkao_21

また見てくださいねkao_19




Posted by BBCおいしがうれしが at 20:37 Comments( 0 ) ♪おいしが三拍子♪